今年も恵比寿べったら市のシーズンが近づいてまいりました。
日本橋・宝田恵比寿神社が有名なべったら市ですが、恵比寿駅 恵比寿神社のべったら市も毎年盛り上がっています。
恵比寿神社大祭べったら市の由来・・・
『 旧暦10月は神無月と呼ばれ「出雲大社」に全国の神様が集まるため、出雲以外に神様がいないことから神無月。そこで留守神としてあてられたのが「恵比寿神」。
そのため旧暦10月には、恵比寿神へ、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願する「えびす講」と呼ばれる例祭が行わるようになる。
恵比寿様へお供えするものをする市が立ち、魚や野菜、神棚が売られる。その中で「べったら漬け」を売る店が多くなったため、いつしかこのお祭りが「べったら市」と呼ばれるようになった。』
ちなみに、べったら漬けとは・・・
『大根の麹漬の一種で、東京を代表する名産品と言われている。 表面についた甘酒の麹がべとべとしていることからこの名がついた。』
甘くてポリポリした食感がご飯にも合いますしお酒のつまみとしても最高です。